

日本人は、家具付きの賃貸アパートメントに住むのが一般的です。
賃貸契約は1年ごとの場合が多く、家賃は3か月毎に支払うケースが多いです。
また、外国人向けのシェアハウスもあり、
家具付きの部屋を1か月単位でシェアする人もいます。
シェアハウス用のオンラインサイトもあり、物件を探すことが可能です。
現地採用の方は、
1か月3000元~5000元の賃貸物件に住んでいる事が多いようです。
日本人が多く住んでいるエリアには、
日本人向けのヘアーサロンやスーパーマーケット、
日本人学校や各種スクールもあります。
都市部の場合は、
コンビニやレストラン、ショッピングセンターが多数あり、
買い物に困ることはありません。
また、中国語で「アーイー(阿姨)」と呼ばれるお手伝いさんを雇っている方もいます。
家の掃除やベビーシッターとして、1時間30元程度で来てもらえます。
家を選ぶ場合には、複数の物件を見て、
家賃交渉や管理会社などをしっかり選ぶことが大切です。
同じマンション内でも、オーナーによって、内装や間取りが異なります。
気に入った建物があれば、いくつも納得するまで部屋を見せてもらうのが良いでしょう。
とくに、管理会社の対応の良し悪しは、その後の現地生活の質向上につながります。
※上記の記事は、取材時点(2017年01月末)の情報を元に作成しております。
現在の現地事情とは、記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承下さい。